無線綴じ冊子作成の
ワンポイントアドバイス
無線綴じ冊子は、中綴じ冊子のようにページを完全に開くことができません。綴じ部分(ノド)に文字や図柄などを配置した場合、隠れたり見えにくくなりますので、見開きの図柄などがあるデザインには特に注意が必要です。
- 冊子の各部名称について
- 綴じ方向について
- ノド(綴じ部分)に
寄りすぎないように - 塗り足しを忘れずに
- 紙面の端にご注意を
- 見開きデータの作成方法
- ノンブルを付けない時は
捨てノンブルを - インデックスをつけた
場合 - 表紙オモテ側(表1表4)作成の注意点
- 表紙ウラ側(表2表3)
作成の注意点 - 背幅の計算方法について
冊子の各部名称について
冊子の体裁を表す名称は細かくありますが、中でもよく使われる名称です。
見開いた状態の両端が「小口」、中央の綴じ部分が「ノド」といいます。
綴じ方向について
基本的に、綴じ方向は本文が縦書きか横書きかによって決まります。横書き:右から左へめくる(左綴じ)/縦書き:左から右へめくる(右綴じ)
ノド(綴じ部分)に寄りすぎないように
本文1ページ目と最終ページ
本文の1ページ目と最終ページは表紙に糊付けされます。そのためノド(綴じ部分)側5mm程は隠れてしまうので文字や絵柄を配置しないようにしてください。
その他の本文ページ
無線綴じはページを完全に開ききれないので、特にページ数の多い場合はノド部分のアキにご注意ください。冊子の内容やサイズにもよりますが、
読みやすさやバランスを考慮して文字や図柄は小口・ノドともに10〜20mm余白をもたせることをおすすめします。
塗り足しを忘れずに
紙面の端にご注意を
見開きデータの作成方法
本文中に見開きで写真を配置したい場合は左右それぞれ3〜6mm程小口側にずらします。ずらさないとノド部分が製本上削れてしまいます。
見開きデータ作成の注意点
- 紙の厚み、ページ数等により若干の誤差が生じますのでご了承ください。
- 厳密に絵柄を合わせたい場合は、中綴じ製本をお薦めいたします。
ノンブルをつけない時は
捨てノンブルを
インデックスを付けた場合
表紙オモテ(表1表4)作成の注意点
外側にくるのが表1(第1表紙)・表4(第4表紙)です。
サイズは本文を見開いた状態に背幅分がプラスされます。
断裁時に生じるズレを避けるため、仕上がりサイズより3mm以上外側まで色や写真の幅を広げてください。
表紙ウラ(表2表3)作成の注意点
表2(第2表紙)と本文の1ページ目、表3(第3表紙)と最終ページは糊付けされます。
そのため背の両側5mm程は隠れてしまうので文字や絵柄を配置しないようにしてください。
背幅の計算方法について
無線綴じ冊子の表紙には、冊子の厚み分、背幅が必要になります。ページ数が多ければ背幅は広くなり、本文用紙によっても背幅が異なります。表紙の背幅の寸法は、基本的に「用紙の枚数 × 紙の厚さ」となります。
背幅の計算方法
+(表紙の紙の厚さ × 2)= 背幅